日本酒

日本酒の種類について

日本酒の種類について サムネイル画像

そもそも日本酒って何?

「日本酒」と1口で言っても世の中には様々な種類の日本酒があります。

日本酒に詳しくない方でも、「大吟醸」「純米酒」という言葉は聞いたことがあるかもしれません。

日本酒苦手なんだよな…

日本酒を飲み始めたけど、どんな種類があるんだろう?

と思う方向けに、日本酒の種類を説明していきたいと思います!

日本酒の定義について

まず始めに固い話になってしまいますが、法律の内の1つ「酒税法」というものに「清酒」と定義されています。(清酒と日本酒の違いはこの後解説します。)

-以下引用-

「清酒」

清酒 次に掲げる酒類でアルコール分が二十二度未満のものをいう。

 米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの

 米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの(その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が米(こうじ米を含む。)の重量の百分の五十を超えないものに限る。)

 清酒に清酒かすを加えて、こしたもの

と定義されています。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=328AC0000000006

-以上引用-

簡単にまとめると、

-以下引用-

「清酒」

清酒 次に掲げる酒類でアルコール分が二十二度未満のものをいう。

 米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの

 米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの(その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が米(こうじ米を含む。)の重量の百分の五十を超えないものに限る。)

 清酒に清酒かすを加えて、こしたもの

と定義されています。https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=328AC0000000006

簡単にまとめると、

アルコール度数が22度未満

原材料が米や米麹・その他法律で決まっているもの

原料を発酵させて瀘したもの

を清酒だと書かれています。

日本酒の種類にはどのようなものがあるのか

合成清酒とは?

法律上では、「日本酒」という言葉の定義は無く「清酒」としか定義されていないので「日本酒」という大枠の中に以上の条件が揃えば「清酒」として定義されます。

また、聞き慣れない言葉かもしれませんが「合成清酒」という種類のお酒もあります。

「合成清酒」

アルコール(次号の規定(アルコール分に関する規定を除く。)に該当する酒類(水以外の物品を加えたものを除く。)でアルコール分が三十六度以上四十五度以下のものを含む。第十五号ハ及び第十六号ロ並びに第八条第三号を除き、以下同じ。)、焼酎(連続式蒸留焼酎又は単式蒸留焼酎をいい、水以外の物品を加えたものを除く。第十一号において同じ。)又は清酒とぶどう糖その他政令で定める物品を原料として製造した酒類(当該酒類の原料として米又は米を原料の全部若しくは一部として製造した物品を使用したものについては、米(米を原料の全部又は一部として製造した物品の原料となつた米を含む。)の重量の合計が、アルコール分二十度に換算した場合の当該酒類の重量の百分の五を超えないものに限る。)で、その香味、色沢その他の性状が清酒に類似するもの(アルコール分が十六度未満でエキス分が五度以上であることその他の政令で定める要件を満たすものに限る。)をいう。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=328AC0000000006

ざっくりまとめると、『日本酒に似た』お酒のことです。

日本酒の様にお米を原料として使用しないので、材料費が安く安価に買うことが出来ます。

「清酒」のように素材の甘味などを感じることは難しいですが、安価なので日常的に飲むにはおすすめの種類のお酒ですね。

日本酒の種類分けについて

少し話が脱線してしまいましたが、日本酒の種類について説明していきます。

先ほどの定義で「清酒」を説明しましたが、そこからさらに「特定名称酒」の区分に分けることが出来ます。「大吟醸」「純米酒」などの分け方です。

特定名称酒 一覧 引用画像
引用 :https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/seishu/gaiyo/02.htm

上記の画像は、国税庁の「清酒の製法品質表示基準」の概要からの引用です。ここに書かれているだけでも8種類に分けられています。

大きく分けると、「吟醸酒」「純米酒」「醸造酒」に分けることが出来ます。

吟醸酒

吟醸酒の定義は、精米歩合が60%以下の米と醸造アルコールを原料として吟醸造りという製法で作られたものを言います。「大吟醸」との違いは、精米歩合が50%以下であること位です。(色の違いも多少なりはありますが、色に関しては主観的な話になってしまうので割愛します。)

純米酒

純米酒は、米や米麹及び水を原料として造られた清酒です。精米歩合に関しては以前は割合が決まっていましたが、その制限は無くなりました。よって、原材料に醸造アルコールを使用していないものです。「純米大吟醸」とは、先ほど挙げた「吟醸酒」の定義に加え醸造アルコールを加えていないものを指します。

本醸造酒

本醸造酒は、精米歩合が70%以下の米や米麹と醸造アルコールや水を原料にして造られた日本酒のことを指します。ただし、「合成清酒」とは違い添加出来るアルコールの量が、使用する原材料の米の重量10%までと決められています。また似たような名前に「特別本醸造酒」というものがあります。こちらは酒税法上「精米歩合60%以下又は特別な製造方法をとった本醸造酒で色沢が特に良好」と定められています。「本醸造酒」に比べお米を10%磨く必要があります。特別な製造法とありますが、この製造法には定義が無いので、それぞれの酒造によって異なります。

まとめ

以上日本酒の定義及び種類について説明してきました。

今回は製造方法や精米歩合によっての区別を説明しましたが、日本酒には発酵具合での分け方等もあるので興味がありましたらぜひご自分でも調べてみてください!

また気が向いたら日本酒の分類についての記事を書いていきたいと思います!

 

-日本酒
-,