日本酒

『徹底解説!』日本酒が美味しく飲める期間とは?

日本酒の賞味期限とは?

基本的に、日本酒には賞味期限というものはありません。

日本酒にはアルコールが含まれているため、その中で菌が繁殖できないからです。

しかし、実際問題「おいしく飲める期間」というものは存在します。

日本酒は非常にデリケートなお酒であるため、紫外線や温度変化、酸素による影響を強く受けます。

通常、日本酒を造った直後と出荷する直前の2回、火入れという加熱殺菌処理を行います。

しっかり加熱されている分、日本酒の中でも最も安定した品質を持つといっても過言ではないでしょう。

そのお酒でも、未開封でしっかり冷蔵庫で保存された状態であっても、1年程で味が変わってしまいます。

開封した後の日本酒に起こる3つのこと

それでは、開封した後の日本酒に起こる3つのことを解説していきます。

・香りが穏やかになる

華やかな香りを持つ吟醸酒は、その香りが飛んでしまいます。

・角が取れて、まろやかな味わいになる

特に生原酒に多いですが、粗々しく、まだ旨味が開いていない日本酒もあります。

そういったものは、空気に触れて酸化することで、味わいの変化が楽しめます。

日本酒もワインのように「デキャンタージュ」することで、香りや旨味を開かせる手法もあります。

デキャンタージュとは、日本酒のボトルから徳利等の別の入れ物に移し替えること。

その際に空気に触れるため、物によっては味わいが大きく変わることがあります。

本醸造酒や純米酒を燗にして飲む際に特に有効です。

・色が黄色~茶色に変化する

日本酒に含まれる糖分とアミノ酸の働きにより、徐々に黄色っぽい色に変わっていきます(メイラード反応)。

日本酒らしいコクが生まれ、飲みごたえが増してきます。

開封後の日本酒はどのように保存すれば良いのか?

理想的な保存方法は、瓶内の空気を抜いて真空状態にし、5℃程度で保存することです。

瓶内の空気を抜くには専門の道具が必要ですが、一つ持っておくと非常に便利なものがあります。

安く手に入るので、よく日本酒を飲む人は購入をオススメします!

購入はコチラからどうぞ!!

温度について、日本酒セラーで管理するのがベストですが、冷蔵庫でも十分です。

野菜室は温度が高めに設定されているので、注意が必要です。

日本酒は温度変化に弱いため、冷蔵庫内でもドア付近ではなく、奥にしまうことをオススメします。

また、光にも弱いため、庫内の照明から遠い場所を選びましょう。

開封後の日本酒はいつまでに飲み切るのがベスト?

さて、今までの解説を踏まえて、日本酒は開封後、いつまでに飲み切るべきなのか?

というと…ズバリ、1週間後までです。

(保存条件がお店レベルにしっかりしていればもう少し長持ちします)

なぜ、 1 週間なのかというと、雑味やコクが出てきてしまいます。

最近の日本酒は、フルーティーで口当たりが良く、余韻が短くキレがあるものが多いです。

日本酒初心者の方にアプローチするため、飲みやすさをウリにしています。

そういったお酒にコクや雑味が増すとどうなるでしょう?

飲みやすいのに雑味が出る…?

飲みづらくなり、持ち味がなくなってしまいますよね。

せっかくの吟醸香も飛んでしまいます。

もちろん、本来の美味しさをそのまま楽しむためには、1週間と言わず、できるだけ早く飲み切ることが大切です。

ちょっと味が落ちてきたかな?というお酒に関しては、氷と炭酸水、すだちを使って日本酒ハイボールにするといいです。

香りが飛んでコクや甘味が増している場合が多いので、炭酸水で割っても味わいが薄くなりすぎず、ちょうどいい塩梅になります。

日本酒にはレモンではなくすだちのほうが相性がよく、ハイボールに適度な酸味と香りを加えてくれます。ぜひ試してみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

普段何気なく保管している日本酒かもしれませんが、保管の方法によって味わいや風味が変わってしまうのは驚きかもしれません。

この記事をざっくりまとめると、

開封後の保管期間は1週間、冷蔵庫の奥へ!

です!

みなさまも楽しい日本酒ライフをお送りください!

最後に日本酒のラベルに書いてある、用語の意味も解説しているので気になった方はみてください!

日本酒ラベルの「酸度」について

続きを見る

日本酒ラベルの「アミノ酸」の数値とは?

続きを見る

表紙
日本酒のラベルに書いてある「日本酒度」について

続きを見る

【徹底解説!】日本酒好きが日本酒を購入している時に見ているポイントは?

続きを見る

-日本酒